サイト内更新情報(Pick up)
2025年10月29日
後遺障害
後遺障害の等級が認定されるまでの期間
交通事故によって負った傷が完治せず、症状が残ってしまった場合、後遺障害と認定されることがあります。後遺障害の等級によって、後遺症慰謝料や後遺症逸失利益・・・
続きはこちら
2025年9月12日
損害賠償金
交通事故の示談金はどのように計算するのか
交通事故の被害に遭ってしまった場合、通院が終了した後には相手方保険会社と示談をする流れになります。しかし、相手方保険会社が提示をしてくる示談金は、基本・・・
続きはこちら
2025年8月5日
高次脳
高次脳機能障害について弁護士への相談をお考えの方へ
交通事故で高次脳機能障害となると、事故以前のようにはできないことが生じ、不安になることも多いかと思います。今後の生活に対して少しでも不安を和らげられる・・・
続きはこちら
交通事故について自分で対応する場合と弁護士に依頼する場合の違い
1 交通事故についての保険会社対応について

交通事故の被害者になった場合、加害者側の保険会社が治療費等の支払いの対応をしてくれることが多いですが、その一方で相手方保険会社と連絡をとったり、書面でのやりとりをしたりなど様々な対応が必要になってきます。
弁護士に依頼をすれば、それらのやり取りの多くを弁護士に任せて保険会社と直接やりとりをしなくて済みますが、その方法のメリットデメリットについてご説明させていただきます。
2 弁護士に対応を依頼する場合のメリット
弁護士に対応を依頼する場合の最大のメリットは、相手方の保険会社と直接のやり取りをしなくて済むことにあります。
残念ながら交通事故の対応をする保険会社の対応は、担当者や担当部署によってピンからキリまであり、交通事故の被害者に対する対応としてふさわしくしっかり対応してもらえる場合もあれば、どちらが加害者なのかわからないような非常にひどい対応をされる場合もあります。
丁寧な対応をしてもらえる場合にはあまり問題になりませんが、ひどい担当者にあたった場合には、なによりも相手方保険会社との対応がストレスになるということも考えられます。
そのような場合に、弁護士を依頼していただければ、相手方保険会社との対応は弁護士が代わりにさせていただくことができますので、余計なことに気を取られずに治療に専念することができます。
また、そのようなひどい担当の場合には、話したことを言質として、不利な条件を呑むように迫ってくることがありますが、そのような事態を避けることができます。
3 弁護士に対応を依頼する場合のデメリット
一方で、弁護士に依頼することに何もデメリットがないとも言うことはできません。
弁護士に依頼をして相手方保険会社との対応を任せた場合、相手方保険会社としても当然、最後にしかるべき請求がされることがわかる話になりますので、対応としても警戒される可能性があります。
具体的には、短い期間で治療費の支払い対応を終了されたり、休業損害の先払いを拒絶されたりするケースもあります。
もっとも、そのリスクの程度は案件によって異なりますので、個々の事案ごとに弁護士に相談するのが良いと言えるでしょう。
4 最終的には弁護士に依頼すべき理由
弁護士に最初から依頼をしないとしても、最終的には弁護士に依頼をした方がいいといえます。
なぜなら、最後の賠償交渉においては、弁護士が介入するか否かで相手方保険会社から支払ってもらえる賠償金額が大きく変わることが多いからです。
特に弁護士費用特約などに加入している場合には、弁護士にかかる費用はすべてご自身の保険会社が支払ってくれますし、保険料が増えることも基本的にありませんので、弁護士を依頼するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
弁護士法人心では、交通事故に精通した交通事故チームの弁護士が対応をさせていただいておりますので、ぜひ遠慮なく弁護士法人心までご相談ください。


















































































































