高次脳機能障害について弁護士への相談をお考えの方へ
1 交通事故で高次脳機能障害になった際には弁護士へ
交通事故で高次脳機能障害となると、事故以前のようにはできないことが生じ、不安になることも多いかと思います。
今後の生活に対して少しでも不安を和らげられるよう、高次脳機能障害になった際には、事故の影響に見合った損害賠償金を適切に受け取ることが大切です。
当法人は、交通事故で高次脳機能障害になった際の後遺障害申請や保険会社との交渉等についてご相談・ご依頼を受け付けております。
当法人は、高次脳機能障害についても解決実績がありますので、小田原で弁護士をお探しでしたら、お気軽にご相談ください。
2 高次脳機能障害について
高次脳機能障害は、脳がダメージを受けたことによって、記憶力や注意力、言語、感情のコントロールなどがうまく働かなくなる障害です。
本人でもなっていることに気づきにくい障害で、見た目では分かりづらいことも多いため、事故直後には高次脳機能障害があることに気づきにくいことがあります。
高次脳機能障害では、障害の程度によっては、仕事を続けることが難しくなったり、介護やサポートが必要となったりする場合もあります。
3 弁護士に任せると良い理由
交通事故で高次脳機能障害となってしまった際、損害賠償金を受け取ることになりますが、この金額は、高次脳機能障害の場合高額になることがあります。
高次脳機能障害で適切な損害賠償を受けるためには、後遺障害等級の認定を適切に行ったり、相手方の保険会社等としっかりと交渉を行ったりすることが必要です。
ただ、ここで問題なのが、高次脳機能障害は証明が難しいということです。
本人ですら気づきにくい障害である高次脳機能障害で後遺障害の認定を受けるためには、高次脳機能障害について書面で証明することができるよう、申請書類をしっかりとした準備をしていくことが重要となります。
しかし、しっかりとした準備といっても、どこに気をつければよいかは分からないことも多いかと思いますし、保険会社との交渉も、ご本人やご家族だけでは難しい側面もあるかと思います。
このような高次脳機能障害の手続きについては、弁護士にお任せください。
交通事故の高次脳機能障害について詳しい弁護士であれば、どのように手続きを行うとよいかについてアドバイスをし、保険会社との交渉を適切に進めてくれることが期待できます。
小田原やその周辺で交通事故に遭い、高次脳機能障害となってしまった際には、当法人の弁護士へご相談ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。